夏目漱石「行人」
青空文庫に掲載されています.
夏目漱石「行人」(1912)
主人公の独白として物語が進みます.
主人公が,知人の三沢が入院したという知らせを受け,彼が入院してる病院を訪問しました.その病院の雰囲気を記述するために尺八が使われています.
三沢は看護婦から病院のAという助手の話を聞かされていた。このAさんは夜になって閑(ひま)になると、好く尺八(しゃくはち)を吹く若い男であった。独
身(ひとり)もので病院に寝泊りをして、室(へや)は三沢と同じ三階の折れ曲った隅にあった。この間まで始終(しじゅう)上履(スリッパー)の音をぴしゃ
ぴしゃ云わして歩いていたが、この二三日まるで顔を見せないので、三沢も自分も、どうかしたのかねぐらいは噂(うわさ)し合っていたのである。
看護婦はAさんが時々跛(びっこ)を引いて便所へ行く様子がおかしいと云って笑った。それから病院の看護婦が時々ガーゼと金盥(かなだらい)を持ってAさ
んの部屋へ入って行くところを見たとも云った。三沢はそういう話に興味があるでもなく、また無いでもないような無愛嬌(ぶあいきょう)な顔をして、ただ
「ふん」とか「うん」とか答えていた。
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 天吹(2014.09.19)
- 笛(?)の薬味入れ(2014.09.14)
- 夏目漱石「行人」(2014.09.07)
- 鬼頭勝之編「虚無僧雑記」(2014.04.06)
- CD: 錦風流尺八本曲集成(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント