CD: 錦風流尺八本曲集成
神田可遊氏ら虚無僧尺八研究者らが根笹派の古い音源からCDを作成しましたので,早速入手しました.
錦風流尺八本曲集成 ~よみがえる津軽の竹韻~
企画製作:錦風流尺八本曲集成製作委員会
出版:弘前学院出版会
神田可遊氏ら虚無僧尺八研究者らが根笹派の古い音源からCDを作成しましたので,早速入手しました.
音源はおそらく70年から80年前のものと思われます.津軽地方の根笹派先達の演奏が並んでいます.残念ながら録音状況はあまり良くないのですが,当時の息使いが確実に聞えてきます.
耳を傾けてこのCDを聞いていると,小さな窓から遠くの風景を眺めているような気持ちになります.そこで聞こえてくる尺八の演奏からは,聞きなれた現代の演奏家の演奏と比較した場合,正直言って,今日までの時代の流と共に尺八の演奏技術が進化していることがわかります.しかし,録音ノイズの向こうに聞えてくる尺八の音は太く,たくましいものです.
かつて,津軽という一つの地方で,尺八が力強く輝いていた時代があったことがわかります.
このCDについては,虚無僧研究会または神田可遊氏にお問い合わせください.
【PartⅠ】
永野旭影
調
松風之調
三谷(前半)
流鈴慕
通リ・門附・鉢返シ
獅子
折登如月
雲井調子 調
雲井調子 下り葉
柴田峰月
調
門附
瀧谷孤瀧
鶴乃巣籠
【PartⅡ】
内山嶺月
曙調子 松風
本調子 松風
雲井調子 松風
曙調子 三谷清攬
本調子 三谷清攬
雲井調子 三谷清攬
曙調子 調・下り葉
本調子 調・下り葉
虚空
本調子 流六段(初段)
曙調子 流六段(初段)
宮城鈴慕
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 天吹(2014.09.19)
- 笛(?)の薬味入れ(2014.09.14)
- 夏目漱石「行人」(2014.09.07)
- 鬼頭勝之編「虚無僧雑記」(2014.04.06)
- CD: 錦風流尺八本曲集成(2014.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も買いました。なぜコミ吹きが生じたのか。偶然なのか必然的なのか。津軽だから根付いたのか。おもんばかる次第です。
投稿: 虚韻 | 2014年1月28日 (火) 11時08分